●2025年1月30日(木)福山市老人大学 2024年度教養科講座にて
【「紀州のドン・ファン」から相続を考える】
1限目・2限目の午前中の2コマで相続対策についてお話しをさせていただきました。
早いもので2019年度から都合5回目の講義になり、2026年度も開催予定です。


令和6年能登半島地震により被害に遭われた皆さまへ、
心からのお見舞いを申し上げます。
相続・事業承継サポート
相続・事業承継の問題解決の窓口して、法律・税務等の多方面の専門家と連携して対応しています。
2015年(平成27年)より相続税の基礎控除が縮小し相続性が増税になり、相続税の納税者が2倍になりました。
40年ぶりに民法の相続法が改正され、2019年(平成31年)より順次施行されました。
また、2021年度以降に相続税と贈与税の一体化に向けた中立的な税制の構築に向けた検討も進んでいます。
時代に合わせて法律が見直されることで、思わぬ問題に直面するケースも出ています。
事前にもめごとの芽を回避するため、早期の対策がより大事になっています。
2025年(令和7年)には、65歳以上の5人に1人は認知症という統計も出ています。
「認知症による資産凍結」に対する備えも優先順位の高い対策です。
相続について家族で考える第一歩を踏出していただくために、相続セミナーを通じて相続の全体像と3つの問題(争族・相続税・納税)、その対策の優先順位をお伝えしています。
また、個人の相続問題以上に、中小企業の相続「事業承継」は、経営者の高齢化と後継者不在により年々深刻化しています。
国も中小企業の「事業承継」を促進させるために様々な施策を出しています。
「人・物・金」と、経営者の「想い」をどう承継するかを考えることを大事にしています。
事業承継のひとつとして、第三者承継(M&A)が増えている現状を踏まえ、その橋渡しを多方面の専門家と連携しながらお手伝いさせていただきます。
自然災害・地震に対する
事業継続力強化計画サポート
経済産業大臣が認定する「事業継続力強化計画」認定事業者、
(特非)事業継続推進機構(BCAO)・事業継続管理者として防災・減災に取組んでいます。

事業継続力強化計画リーフレット-中小企業庁 について詳しくはこちら
中小企業が行う防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業省が認定する「令和5年度事業継続力強化計画」の認定を受けました。
また、特定非営利活動法人事業継続推進機構(BCAO)・事業継続管理者として、事業継続(BC)の取組みを推進しています。
特に企業分野の地震危険に対する事後対策・事業継続対策として
地震危険補償のノウハウと実績を積上げ、各地域の保険会社・保険代理店と連携しています。
地震が多いといわれる日本で、今後予想されている地震危険に対して有効かつ、柔軟なご提案をさせていただきます。
2024年優先して取組む 事業継続力を強化するための準備と対策
地震・自然災害、その他リスクに対して、今やるべきことは・・・
2023年は関東大震災から100年の節目の年をむかえ、2024年1月1日の能登半島地震の甚大な被害状況を目の当りにすると、よりいっそうの防災対策と事業継続力強化の取組みをしていくかがより問われてきています。
高い確率で予想される南海トラフ地震、首都直下地震などにどう備えていけばよいのか、残された時間は多くないと考え準備をしています。
人口減少・人材不足・高齢化社会は、より自然災害への脆弱性を高めていきます。
毎年のように世界中で、日本のどこかでおきる災害の発生状況を見れば、大規模な地震災害、豪雨災害は必ず起きるとの前提に立って準備する必要があります。
新型コロナウイルスが収束を迎えた今だからこそ、近年威力を増しているサイバー攻撃などのITリスクを含め、それぞれどの程度まで対策をしていくのか、個人・法人・行政のあらゆる社会の主体が連携して「いざというその時」のために動ける準備をする必要があります。
「いざいというその時」に早く正しく行動するためには・・・
その対策と準備が個人・地域を守り、企業の事業継続力を強化し、生産性を向上させることに繋がっていきます。
2024年1月 株式会社桐しま 藤本 義浩
株式会社桐しまがご提案できること
災害発生時に求められる一人ひとりの判断力と行動力が人命を救い、
その後の普及や早期の事業(業務)再開に繋がります。
①災害発生時に一人ひとりが判断し行動する力(経験値)をつけるために『&Rejilience(アンドレジリエンス)』という「BCP対策支援サービス」をご提案します。
②公的機関、民間企業と連携してBCP対策および、早期に事業再開をするためのファイナンス対策のご提案をします。
- 事業継続力強化計画認定事業所(経済産業省中国経済産業局)
- 事業継続管理者(特定非営利活動法人事業継続推進機構)
- 事業継続力診断士(アンドレジリエンス株式会社 三井不動産グループ)
― 地震に対するファイナンスとして「企業向け地震補償」等々・・・ ―
ゴール(目標)を共有(確認)することで、課題・問題の解決を実現していきます。
基本理念
常に傾聴を心がけ、正直・誠実に熱量をもって
継続的に行動することにより、関わる方の永続・成長に貢献します。
企業・自治体・地域などあらゆる社会の活動主体が、地震や自然災害をはじめ、感染症、サイバー攻撃等々、多種多様なリスクとともに共存する時代です。
求められる社会的責任も重く、直面するリスクに対し、適切な事前準備と事後対策、その継続性が必要とされています。
また、「人生100年時代」を迎え、ますますの少子高齢化の進展と、社会保障制度の将来的な持続性への不安、貯蓄から投資へ資産形成の必要性・機運はより高まっています。
自治体等の公的機関の業務継続力強化、地域企業の事業継続力の強化、生産性の向上による永続と成長戦略への舵取りと、後継者不在解消のための事業承継対策は、その後の相続対策を含め優先順位の高い課題です。
そのような中、予測される課題や直面されるであろう問題について、良質なコミュニケーションをとりながら、適切・的確に現状を把握し、必要に応じて各分野の専門家と連携し、課題・問題の解決をすすめ継続的な発展に貢献します。
株式会社桐しま 代表取締役 藤本 義浩